裏磐梯ビジターセンターでは、機関紙「裏磐梯だより」を2か月に1回発行しています。
こちらではPDF版をご覧いただけます(営利目的での複製、配布をお断り致します)。

最新号を読む【No.123】(2024年5月発行) 
端午の節句のお風呂といえば!? ショウブと名の付く植物たち

バックナンバー

【No.122】(2024年3月発行) 沼に浮かぶ白いゼリーの謎 クロサンショウウオの卵塊

【No.121】(2023年11月発行) 湖底に沈んだ宿場町 水中遺跡「桧原宿」

【No.120】(2023年7月発行) 磐梯山の固有種? バンダイクワガタ

【No.119】(2023年5月発行) 水辺の生き物を観察してみよう

【No.118】(2023年3月発行) 冬芽いろいろ

【No.117】(2023年1月発行) ニホンノウサギ🐇

【No.116】(2022年11月発行)違いはあるの? モミジとカエデ

【No.115】(2022年9月発行) 意外と派手好き? ヤマドリ

【No.114】(2022年7月発行) 甲の薬は乙の毒 アサギマダラ

【No.113】(2022年3月発行)樹に生える神聖なる樹 ヤドリギ

【No.112】(2022年1月発行)虎の威を借る狐ならぬ ハチの威を借るムシたち!?

【No.111】(2021年11月発行)秋の七草?それともモンスター? 葛(クズ)

【No.110】(2021年9月発行)森のエンジニア キツツキの仲間

【No.109】(2021年7月発行)綺麗な花には毒がある コバイケイソウ

【No.108】(2021年6月発行) 鵺の鳴く夜は恐ろしい… トラツグミ

【No.107】(2021年3月発行) ユキムシ(雪上昆虫)

【No.106】(2021年2月10日発行) 裏磐梯の冬の名物詩 ワカサギ

【No.105】(2020年11月30日発行) 森の哲学者 ニホンカモシカ

【No.104】(2020年9月30日発行) 自然界の建築デザイナー スズメバチ編

【No.103】(2020年7月25日発行) ホタルの光は熱くない?

【No.102】(2020年5月28日発行) 観察してみよう! クロサンショウウオ

【No.101】(2020年3月26日発行) 春を告げる植物 フキ

【No.100】(2020年1月22日発行) スノーシューを履いて雪原を歩いてみませんか

【No.99】(2019年11月25日発行) 身近にいる昆虫 カメムシ

【No.98】(2019年9月26日発行) 運ばせ弾けて ツリフネソウ

【No.97】(2019年7月24日発行) 裏磐梯は理想的な星空観察スポット‼

【No.96】(2019年5月29日発行) 装飾花を持つ白い花たち

【No.95】(2019年3月28日発行) もう見られる? ヤマアカガエルの卵塊

【No.94】(2019年1月24日発行) どこにいるの? 越冬昆虫

【No.93】(2018年11月21日発行) 冬でもみられる? オツネントンボ

【No.92】(2018年9月30日発行) 花弁に戦略が!? アケボノソウ

【No.91】(2018年7月31日発行) 大きいだけじゃない!? オオウバユリ

【No.90】(2018年5月30日発行) 在来種のドン アズマヒキガエル

【No.89】(2018年3月29日発行) 春を彩る サクラの仲間

【No.88】(2018年1月29日発行) ちがいがわかると面白い カモ

【No.87】(2017年11月発行) 冬に生きる 冬尺蛾(フユシャク)

【No.86】(2017年9月発行) 夏から秋の星空観察入門編 地球のそとの景色を眺めよう

【No.85】(2017年7月発行) 黄色い狩人 キイロスズメバチ

【No.84】(2017年5月発行) 林床のシダの王者 オシダ

【No.83】(2017年3月発行) 小さな世界 ダケカンバの樹皮

【No.82】(2017年1月発行) 小さな世界 ハリギリのトゲ

【No.81】(2016年11月発行) 小さな世界 オオウバユリの種子

【No.80】(2016年9月発行) 小さな世界 トンボの複眼

【No.79】(2016年7月発行) 小さな世界 ガラスでできた棘

【No.78】(2016年5月発行) 小さな世界 イボタガの翅

【No.77】(2016年3月発行) 小さな世界 スギの雌花