桧原湖畔探勝路
昨日の午後から青空が広がり、今日もエゾハルゼミの大合唱が響き渡っています。
そんな大合唱のなか、昨日は桧原湖畔探勝路を歩いてきました。
また、こちらのPDFからも自然情報をご覧になれます。
◇
桧原湖半探勝路
今回は北側から歩き始めました。

桧原湖畔

北側の出入口
看板にある通り、クマには十分注意してください。

探勝路の様子
よく整備され、高低差も小さく、歩きやすい道です。

吊り橋
途中には吊り橋があります。

桧原湖と磐梯山
桧原湖畔探勝路からは、雄大な磐梯山の噴火口を望めます。

南側の出入口
◇
生き物たちの様子

ギンラン(ラン科)

ベニバナイチヤクソウ(ツツジ科)

タニウツギ(スイカズラ科)

エゾイトトンボ(イトトンボ科)

コサナエ(サナエトンボ科)

エゾハルゼミ(セミ科)

キイロスズメバチ(スズメバチ科)
出会っても騒がず、近づかないようにしましょう。
刺激しなければ、攻撃してくることはありません。

ヒガシニホントカゲ(トカゲ科)

カルガモ(カモ科)
◇
トンボの季節になってきました。
トンボが飛び始めると、夏がやってきた気がしますね。
楽しい自然散策のためにも、クマや刺す虫への対策・対処を心がけましょう。
クマ鈴はビジターセンター・観光プラザ・物産館で貸出しているので、ご利用ください。[レンタル情報]
◇タイラー(おおひら)◇


