桧原湖畔探勝路

今日は朝から強風が続いていますが、午前中に桧原湖畔探勝路の巡視に行ってきました。時折日差しが差すこともありましたが、気温は低めでした。
自然情報はこちらのPDFからも、ご覧いただけます。

裏磐梯サイトステーション


レンゲ沼の畔にあり、トイレの使用(チップ制)、休憩、食事などができます。また、トレッキングや自然情報を入手することもできます。
お車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
https://mori-eki.com/

探勝路の様子


看板(クリックで拡大できます)
探勝路の入口に地図付きの看板が立っています。
(北側のPはサイトステーションです。地図の場所にはありません)
桧原湖畔探勝路は何度かキャンプ場のわきを通ります。迷い込まないようご注意ください。


北側の探勝路入口
サイトステーションの駐車場からさらに県道2号線を北方向に進むと、入口の看板が立っています。


南側の探勝路入口
車止めのある方に進みます。奥の道は別方向です。


探勝路の様子
探勝路のほとんどが舗装された細い道です。
途中に東屋もあります。


吊り橋
桧原湖の上を通る吊り橋です。今日は風が強く、揺れました。。。


磐梯山
天気が良いと桧原湖越しに磐梯山を望むことができます。

探勝路沿いに見られる生物

ウワミズザクラ(バラ科)


ヤブデマリ(ガマズミ科)


スミレ(スミレ科)


モミジイチゴ(バラ科)


コマユミ(ニシキギ科)


オトシブミの仲間の揺籃


マイヅルソウ(キジカクシ科)


タニウツギ(スイカズラ科)


食べられたオオウバユリの根っこ
イノシシでしょうか?根っこの中身だけ食べられていました。


エゾハルゼミの抜け殻

風の強い日の散策は、倒木や、大きな枝が落ちてくるなどのリスクがあり危険です。林内に入る際は、ヘルメットや目を守るゴーグルなどの準備をしましょう。
また、裏磐梯はツキノワグマの生息地です。散策の際はクマ鈴などの音の出るものを携帯しましょう。特に風の強い日は、周りの音が聞こえにくいため、クマ鈴+ホイッスルなどでにぎやかに歩きましょう。

◇なかじま◇