桧原湖畔探勝路
暑さが過ぎゆく中、おとといは久々に青空が広がり絶好の探索日和でした。
午後に桧原湖畔探勝路を歩いてきましたので、紹介いたします。
また、こちらのPDFからも自然情報をご覧になれます。
◇
桧原湖半探勝路
今回は北側から歩き始めました。

桧原湖畔

北側の出入口
クマの生息地です、十分注意してください。

探勝路の様子
舗装されている道を歩きます。

吊り橋
途中には吊り橋があります。

桧原湖と磐梯山
桧原湖畔探勝路からは、雄大な磐梯山の噴火口を望めます。


南側の出入口
車止めポールのある方の坂を上っていきます。
◇
生き物たちの様子

ハンゴンソウ(キク科)

ヌスビトハギ(マメ科)

クサボタン(キンポウゲ科)

マツヨイグサの仲間(アカバナ科)
メマツヨイグサでしょうか、北米原産の外来種です。

ツルフジバカマ(マメ科)

ドクツルタケ(テングタケ科)
欧米では「Destroying angel」という恐ろしい異名を持っています。
天使の名にふさわしい、美しいキノコです。

キイロスズメバチ(スズメバチ科)
出会っても騒がず、近づかないようにしましょう。
刺激しなければ、攻撃してくることはありません。

ルリボシヤンマ(ヤンマ科)

オオセンチコガネ(センチコガネ科)
◇
ここ最近は気温も下がり、秋の訪れを感じさせます。
皆さんも探勝路を歩いて、小さな秋を探してみませんか?
◇なかじま◇


