五色沼自然探勝路
26日に、五色沼自然探勝路を柳沼から歩いてきましたので、その様子をお伝えします。
自然情報はこちらのPDFからもご覧いただけます。
◇
探勝路の様子
裏磐梯物産館側の入口(西側出入り口)
今朝、29日の写真です。

柳沼

青沼

るり沼


弁天沼

竜沼
木々の葉が落ち、少し見やすくなりました。

みどろ沼

赤沼

毘沙門沼
◇
探勝路で見られたもの
ヒトツバカエデ(ムクロジ科)
林内をまっ黄色に染め上げていました

ツタウルシの落ち葉
触るとかぶれる恐れがあります。綺麗な落ち葉ですが触らないように。

ムラサキシキブ(シソ科)

フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)

マムシグサ(サトイモ科)

ツルリンドウ(リンドウ科)

アオミズ(イラクサ科)

センボンヤリ(キク科)

ノコンギク(キク科)

ヤマアカガエル(アカガエル科)

フキバッタの仲間(バッタ科)

リンゴドクガ(ドクガ科)
◇
裏磐梯はツキノワグマの生息地です。散策の際は、クマ鈴やラジオを鳴らしたり、手を叩きながら歩くなどして、クマに人の存在をアピールしましょう。
◇
五色沼湖沼群の周辺(標高800m付近)でカエデの仲間の紅葉が進んできました。どんな木が紅葉しているか、どんな木がまだ紅葉していないか、どんな木が葉を落としてしまっているか、観察しながら歩いてみるのも楽しいですよ。
◇なかじま◇


