小野川湖畔探勝路
11月7日、「小野川不動滝探勝路」と「小野川湖畔探勝路」の巡視を行いました。
今年8月の大雨により、小野川湖畔探勝路は橋が流され、通行することができなくなっています。道の状況を確認したところ、土砂崩れにより、道がなくなっている箇所がありました。探勝路は非常に危険な状況と思われます。
自然情報はこちらのPDFからもご覧いただけます。

この看板を左折し、坂を上っていった先に駐車場があります。
小野川不動滝探勝路

小野川不動滝探勝路は、鳥居をくぐってスタートです。
すぐ近くに駐車場(15台)があり、仮設トイレも設置されています。

小野川不動滝探勝路入口の鳥居
今回は環境省アクティブレンジャー、パークボランティアの皆様と一緒です。

分岐(昨年の写真)
石段を登りきると分岐します。
小野川不動滝は右、小野川湖畔探勝路は左です。

不動滝
晴れた日には心地の良い、滝の飛沫が周囲を満たしています。

不動滝の先の駐車場付近
カラマツが赤みがかった黄金色に色づいていました。

小野川不動滝新探勝路の通行止めの看板
グランデコスキーリゾートまでの道は木道破損のため通行できません。
◇
小野川湖畔探勝路
続いては、小野川湖畔探勝路です。
現在、今年8月の大雨により橋が流され、通行することができなくなっています。


橋が流されてしまった場所
探勝路の西側および東側両端の出入り口すぐの橋が流されてしまっています。

土砂崩れによりなくなった道
道中、道がなくなっていました。


ツキノワグマの爪痕とフン(昨年の写真)
クマの生息地です。クマ鈴、クマスプレーを持つなど対策をしましょう。

小野川湖畔探勝路入り口(東側)
小野川湖湖畔探勝路は6.1kmの道のりになります。

小野川湖畔探勝路出口(西側)
◇
生き物たちの様子
小野川不動滝探勝路で出会った生き物たちを紹介します。

タカノツメ(ウコギ科)

マムシグサ(サトイモ科)

ツルリンドウ(リンドウ科)

ツルアリドウシ(アカネ科)

ヤマブドウ(ブドウ科)

ヒトヨタケ(ナヨタケ科)でしょうか

シラキトビナナフシ(トビナナフシ科)
◇
小野川湖畔探勝路は道が大きく崩れていましたので、復旧には時間がかかりそうでした。不動滝は冬になると端が凍り付き、通称「ブルーフォール」と呼ばれる、青い氷瀑となります。不動滝までは問題なく通行できましたので、今年もブルーフォールを楽しめそうです。
◇なかじま◇


