五色沼自然探勝路
今日は忙しいお天気で、午前中は曇りでしたが、午後は雨が降ったり、晴れたり、晴れているのに雨が降ったり…。
そんな不安定な天候でしたが、五色沼は多くのひとで賑わっていました。
自然情報はこちらのPDFからもご覧いただけます。
◇

ビジターセンター側の出入口
ビジターセンターに向かって右側の砂利道をあがっていきます。



探勝路の様子
木の根や石が露出しているところがあります。
また、前日の雨で、一部ぬかるみが出来ているところがありました。
◇
五色沼湖沼群の様子

毘沙門沼

赤沼

深泥沼(みどろ沼)

竜沼

弁天沼

瑠璃沼(るり沼)

青沼

柳沼
◇
生き物たちの様子

シジュウカラ(シジュウカラ科)
北塩原村の鳥に指定されています。

キビタキ(ヒタキ科)
こちらは福島県の鳥に指定されています。

ヤマカガシ(ナミヘビ科)
気性は大人しいヘビですが、有毒なので注意が必要です。

キイロスズメバチ(スズメバチ科)
有毒です。近づかないようにしましょう。

アキノキリンソウ(キク科)

ゴマナ(キク科)

ミズヒキ(タデ科)

ミゾソバ(タデ科)

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

ヒロハノツリバナ(ニシキギ科)
◇
気温が下がって歩きやすい季節になりました。
様々な秋の花が咲き、木々は果実をつけています。
自然散策にはうってつけのシーズンですね。
◇おおひら◇


