磐梯山(裏磐梯登山口)
11月5日は磐梯山の感謝登山・清掃登山の日でした。
登山前には神事を執り行い、磐梯山に関係する町村(猪苗代町、北塩原村、磐梯町)やその他関係団体が参加しました。
その後は、磐梯山の清掃を行いながらの清掃登山。裏磐梯ビジターセンターは火口壁を通って裏磐梯登山口に抜ける反時計回りルートを進むグループに参加しました。
生き物はあまり見られませんでしたが、景色やルートなどをご紹介します。
自然情報はあまりありませんがPDFはこちらから
今年度の磐梯山グリーンシーズンは終了しました。
これからは冬山シーズンになります。(ビジターセンターでは雪山の案内は行っておりません)
冬山登山をされる際は、綿密な計画を練り、万全の準備を行ったうえで、安全第一で山を楽しんでください。
◇
弘法清水

弘法清水小屋
弘法清水には弘法清水小屋と岡部小屋の二つの小屋があります。
今回はここから山頂までと登山口までをご紹介します。
登山道の様子

弘法清水~山頂
雪と氷が登山道をうっすらと覆っていました。
かなり滑りやすく、軽アイゼン等の滑り止めを持ってこなかったことを後悔しました。


山頂からの景色
猫魔ヶ岳(上)と猪苗代湖(下)です。
喜多方は雲に覆われ、雲海の様。
紅葉が残っている場所は赤色と黄色のコントラストが見事でした。

弘法清水から少し下ったところ
火口壁の岩肌の間から、裏磐梯方面を一望できます。
左奥に見える白い山脈は飯豊連峰、桧原湖奥にうっすらと月山も見えます。
磐梯山と同じ磐梯朝日国立公園に位置する名峰で、こうしてみると身近に感じられます。

猪苗代登山口コースとの分岐
看板は少し離れたところにあり分かりにくいです。
写真左側の道が裏磐梯登山口、川上登山口方面、
右側の道が猪苗代登山口方面です。

火口壁周辺
山の内側を間近で見ることができます。

ガレ場
ふり返って撮影した写真になります。植物が増え、目印が分かりにくくなっています。ピンクテープや岩に描かれた丸印を見逃さないように


ガレ場の先、川上登山口との分岐
裏磐梯登山口へはトラロープ沿いに進んでいきます。

裏磐梯スキー場ゲレンデトップからの景色
撮影し忘れたので前回の写真になります。
ゲレンデを下って行ってゴールでした。
みられた植物
磐梯山一帯は国立公園の「特別保護地区」に指定されており植物や土石の採取・損傷は法律により禁止されています。

コメバツガザクラ(ツツジ科)
◇
登山中は天気が良く、ありがたい感謝登山日和となりました。
清掃登山という事でゴミ拾いをしながら登りましたが、ゴミはほとんどありませんでした。日ごろから清掃されている方や、ゴミを落とさないようにされている登山者の方には感謝でいっぱいです。
これからは雪山シーズンとなります。
なお、八方台へ向かうゴールドラインは11月14日夕方から冬期通行止めの予定です。
◇なかじま◇


