冬の裏磐梯③(西吾妻山登山道)

3月7日、雪と樹氷の状態を確認するためにグランデコスノーリゾートから西大巓・西吾妻山を歩いてきました。
ゴンドラ山頂駅(標高1390m)から歩いても、第3クワッドリフト終点(標高1580m)から歩いても、トレースがしっかりできていてかんじきやスノーシューなし(つぼ足)で歩くことができます。かんじきやスノーシューの装着はスリップ防止になります。
ゴンゴラやリフトは、3月31日まで運行する予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
自然情報はこちらのPDFからもご覧いただけます。(普段この時期は案内していない場所になります)



ルート図

今回は、ゴンゴラと第3クワッドリフトを乗り継いで一気に標高1580m地点まで上がりました。リフトを乗り継ぐのに約650m(標高差60m)ゲレンデを下ります。
ゴンゴラやリフトのチケットを購入後、「登山届」を必ず提出し、下山後は「下山届」を提出してください。

登山道の様子

第3クワッドリフト終点 



トレースがしっかりついてつぼ足でもほとんど沈みません。


西大巓の山頂手前の樹氷はこのところの暖かさのせいで崩れてしまっていました。
奥は磐梯山、猫魔ヶ岳、雄国沼の連なり。手前に桧原湖、小野川湖、秋元湖。


西大巓山頂 山頂付近はきれいな樹氷が少し見られました。


西大巓からの西吾妻山



西吾妻避難小屋 はしごを使って2階から出入りします。中はきれいです。トイレは1階にあります。


避難小屋付近からの西吾妻山 きれいな樹氷が見られます。このところの暖かさでいつまでもつやら…。






無雪期には見ることのできない西吾妻山頂からの東側(東大巓~一切経山)の眺望
大きな画像はこちらをご覧ください。    


西吾妻山側からの西大巓



2月の寒さで復活した樹氷でしたが、このところの暖かさで崩れ始めています。
無雪期は樹林に囲まれ展望のない西吾妻山頂ですが、今は大パノラマが広がります。
天気が良ければ簡単に登れる山ですが、悪天候なら厳しい冬山になります。また、平坦な山頂付近でホワイトアウトすれば正しいルートを探すことはとても難しいです。1月下旬~2月上旬にかけ、ホワイトアウトのため西吾妻山周辺で2回遭難騒ぎがありました。事前に天気や積雪などの情報を確認し、万が一に備えた装備・服装で安全に登山してください。

◇ はが ◇

前の記事

今日の毘沙門沼