レンゲ沼・中瀬沼探勝路、曽原湖畔探勝路
今日は、レンゲ沼・中瀬沼探勝路と曽原湖畔探勝路を歩いてきました。
裏磐梯ビジターセンター正午の天気は曇、気温は18.3℃でした。
上下レインウェア、帽子、飲み物、クマ鈴などを準備して歩きましょう。
最初はレンゲ沼・中瀬沼探勝路です。
裏磐梯サイトステーションから出発です。
↓入り口から少し進んだところに、ベニバナイチヤクソウが咲いていました。

↓探勝路内の木道は濡れていて滑りやすかったです。注意しましょう。

↓ムラサキケマン

全草に毒を持っています。
↓中瀬沼展望台からの景色

晴れていれば磐梯山を望めます。
展望台から来た道とは別の道を通り、サイトステーションを目指します。
↓キビタキ

黄色が鮮やかです。元気に鳴いていました。
↓ニホンカワトンボ

↓エゾハルゼミ

今の時期に森で大合唱しているセミです。
↓ホタルカズラ

独特の青色をしており、美しいです。
サイトステーションに戻ったら、車道を少し北に進み曽原湖畔探勝路を歩きます。
↓曽原湖畔探勝路入り口

入り口には「曽原湖ランニングコース」と書かれています。
↓探勝路の様子

探勝路は舗装されていますが、苔が生えている部分などは滑りやすかったです。
↓エンレイソウの果実

熟すと果実は黒くなります。
↓タニウツギ

ピンク色の花が森の中で目を引きます。
↓フタリシズカ

「フタリ」シズカですが、花序が2つとは限りません。
↓ハムシの仲間

↓ギンリョウソウ

光合成をすることができない腐生植物です。
↓ガクウラジロヨウラク

曽原湖西側の探勝路を歩き、北側まで行くと探勝路は終わりですが、
東側の車道を歩くと曽原湖を1周することができます。
それぞれの探勝路で違った生きものを見ることができました。
探勝路ごとの違いを楽しみながらレンゲ沼・中瀬沼探勝路と曽原湖畔探勝路を歩いてみてください。
◇さはらん◇
※こちらの自然情報はPDFファイルでもご覧になれます。
レンゲ沼・中瀬沼探勝路、曽原湖畔探勝路
※裏磐梯はツキノワグマの生息域です。散策の際には、クマ鈴などでクマに人間の存在を知らせてあげてください。
また、近年イノシシも裏磐梯に生息し始めました。十分注意しましょう。
どちらも目撃したら、ビジターセンターにお知らせください。(電話:0241-32-2850)
※長靴、双眼鏡、クマ鈴、傘をレンタルしています。料金等の詳細はお問い合わせください。


