今朝の毘沙門沼
今朝は毘沙門沼まで巡視してきました。
最近は気温が高い日が多くなり、夏を感じさせられます。今日も、夏にみられる動物や植物たちを多く観察できました。
◇
探勝路の様子


毘沙門沼
磐梯山がはっきりと見えました。
◇
生き物の様子

スジグロシロチョウ(シロチョウ科)でしょうか?

イチモンジチョウ(タテハチョウ科)

ウラギンヒョウモン(タテハチョウ科)

ヒメシロモンドクガの幼虫(ドクガ科)
毒(ドク)と名前が付きますが、毒はありません(毛が刺さる可能性があります。触らないようにしましょう。)

アキアカネ(トンボ科)

ヤマグワ(クワ科)
クマの大好物です。


ヤマホタルブクロ(キキョウ科)

ウツボグサ(シソ科)

イチヤクソウ属の仲間

ベニバナイチヤクソウ(ツツジ科)
まだ、少しだけ花が残っていました。

オカトラノオでしょうか?

マムシグサ(サトイモ科)
◇
裏磐梯でも、ヒグラシなど夏のセミが鳴くようになってきました。平地よりは遥かに涼しいですが、十分熱中症になるくらい暑いです。体調には気を付けましょう。また、山の天気ですので、天気予報が晴れでも、急な雨が降ることが多々あります。雨具は必ず携帯しましょう。
◇なかじま◇


