裏磐梯生き物図鑑(2月)
2月の裏磐梯で見られる生き物を紹介いたします。時期はおおよそです。年変動がありますので参考程度でお願いします。
次に裏磐梯を訪れる方も自然を楽しめるように、生き物を傷つけたり、持ち帰ったりしないようお願いします。
また、毒や鋭利なトゲなどを持つ生き物も生息しています。よくわからない生き物はむやみに触らないようにしましょう。
2月に記録された動植物を紹介しますが、12月、1月にみられる生き物とあまり差はありませんので、そちらの月も合わせてご覧ください。→12月、1月
植物・冬芽(とうが)春一番に開く葉っぱの芽が入っています。植物によってさまざまな形があり、とてもユニークな形のものもあります。

オオカメノキ(ガマズミ科)(2022/2/3撮影)

トチノキ(ムクロジ科)(2022/2/3撮影)

サワグルミ(クルミ科)(2022/2/3撮影)
植物・実

ツタウルシ(ウルシ科)(2022/2/25撮影)
その他

ミソサザイ(2024/2/11撮影)

エナガ(2024/2/11撮影)

オオバン(2022/2/7撮影)

カルガモ(2022/2/7撮影)

ユキクロカワゲラ(2022/2/3撮影)
雪上を歩く昆虫です。詳しくは

ブルーフォール(小野川不動滝)(2022/2/3撮影)
滝の両脇の凍ったところが、青く染まっているように見えます。このことから、この時期の小野川不動滝は、別名「ブルーフォール」と呼ばれます。
◇
◇自然解説員 なかじま◇


