裏磐梯生き物図鑑(6月)
6月の裏磐梯で見られる生き物を紹介いたします。時期はおおよそです。年変動がありますので参考程度でお願いします。
次に裏磐梯を訪れる方も自然を楽しめるように、生き物を傷つけたり、持ち帰ったりしないようお願いします。
また、毒や鋭利なトゲなどを持つ生き物も生息しています。よくわからない生き物はむやみに触らないようにしましょう。
植物・初旬

タニウツギ(スイカズラ科)
五色沼自然探勝路など

カンボク(ガマズミ科)
五色沼自然探勝路など

ヤブデマリ(ガマズミ科)
五色沼自然探勝路など
植物・中旬

ワタスゲ(カヤツリグサ科)
雄国沼湿原など

レンゲツツジ(ツツジ科)
雄国沼湿原、五色沼自然探勝路など

コバイケイソウ(シュロソウ科)
雄国沼湿原など
植物・下旬


ゼンテイカ〈通称:ニッコウキスゲ〉(ツルボラン科)
雄国沼湿原、五色沼自然探勝路など

ヒオウギアヤメ(アヤメ科)
雄国沼湿原、レンゲ沼など
昆虫・初旬

コミスジ(タテハチョウ科)
五色沼自然探勝路など
昆虫・中旬

アマゴイルリトンボ(モノサシトンボ科)
レンゲ沼、五色沼自然探勝路など

ウラギンヒョウモン(タテハチョウ科)
レンゲ沼など
昆虫・下旬

ヤマサナエ(サナエトンボ科)
五色沼自然探勝路など
その他

アズマヒキガエル(ヒキガエル科)
五色沼自然探勝路、雄国せせらぎ探勝路など

シュレーゲルアオガエル(アオガエル科)
レンゲ沼など

モリアオガエルとその卵塊(アオガエル科)
◇
◇自然解説員 なかじま◇


