今朝の毘沙門沼
薄い雲が広がっていますが、今日はとても暖かい日です。
今朝の毘沙門沼と生き物たちの様子をお伝えします。


毘沙門沼
沼の向こうに磐梯山がはっきりと見えました。
山頂の近くに残雪がありますが、雪はかなり融けました。

オオカメノキ(ガマズミ科)
丸い葉が特徴的です。別名ムシカリです。

ツボスミレ(スミレ科)
小さく可憐なスミレです。別名ニョイスミレです。

ムラサキケマン(ケシ科)
鮮やかな紫色の花です。毒があります。

シダクロスズメバチ(スズメバチ科)
コヨウラクツツジの蜜を舐めにきていました。

ヤナギチビタマムシ(タマムシ科、上)とヤナギルリハムシ(ハムシ科、下)
後ろに映っていると指と比べると、かなり小さいことが分かります。
五色沼周辺は土石や動植物の採集が禁じられておりますので、ご注意ください。
裏磐梯地域は生物多様性が高く、様々な生き物たちが見られることも魅力のひとつです。
五色沼周辺を歩きながら、小さな生き物たちにも目を向けてみてはいかがでしょうか?
◇タイラー◇


