五色沼自然探勝路
少しずつ気温が下がっている裏磐梯です。
9月9日に五色沼自然探勝路を歩いてきました。
こちらもぜひご覧ください→スタッフミニブログ「五色沼自然探勝路の歩き方」
自然情報はこちらのPDFからもご覧いただけます。
◇
探勝路の様子

探勝路西側入り口
裏磐梯物産館のわき、階段を下りて探勝路に入ります。

探勝路の様子
道は土の道で、ところどころ地面から岩が出ています。
つまずいたり滑ったりしないようお気を付けください。

青沼

るり沼

弁天沼

みどろ沼

赤沼

毘沙門沼
◇
自然情報

アケボノソウ(リンドウ科)

ミゾソバ(タデ科)

ハナタデ?(タデ科)

ツルリンドウ(リンドウ科)

ハンゴンソウ(キク科)

クサボタン(キンポウゲ科)

ガマズミ(ガマズミ科)

アキグミ(グミ科)

ホツツジ(ツツジ科)

オオツリバナ(ニシキギ科)
ことしは大量の実をつけていました。豊作?です。

ヒロハツリバナ(ニシキギ科)

キバラヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)
ニシキギ科の仲間につきます。オオツリバナについていました。

ハキリバチの仲間が葉を切り取った跡?
◇
まだまだ暑いので熱中症対策は必須です。探勝路中には自動販売機もトイレもありませんので歩く前に準備しましょう。
急な雨が多くなっています、雨具を忍ばせていると安心です。
また、ツキノワグマの目撃情報が多く寄せられています。外を歩く際はクマ鈴などで音を出してください。
クマ以外にもハチややぶ蚊、ウルシの木等にもお気を付けください。
◇なかじま◇


