五色沼自然探勝路
裏磐梯でもウグイスが鳴きはじめ、春の始まりを感じさせます。
今シーズンは積雪量が多かったので、ゴールデンウィークにも雪が残っているかもしれません。
14日、雪の五色沼自然探勝路を歩いてきました。地図はこちらのページからご覧いただけます。
スニーカーやおしゃれな靴で約4kmの道のりを歩くのはおススメできない状況です。
十分に足元の装備を整えてお越しください。
◇
探勝路の様子
五色沼自然探勝路は「ビジターセンター側(東側)」もしくは「裏磐梯物産館側(西側)」から歩き始めます。
雪が積もっている/積もっていないに限らず、探勝路(歩いていく道)ですから車では行けません。
どちらから歩いてもほとんど高低差はないので、路線バスの時刻表や都合に合わせて選びましょう。
ビジターセンター側の入口
ビジターセンターの建物の右側を進んでいきます。
◇
探勝路は雪道
探勝路にはまだまだ雪が積もっています。
スニーカーなどで歩くと足が濡れるので、スノーブーツや長靴で歩きましょう。
また、倒木や頭上に垂れ下がっている樹木に注意しましょう。
樹木や岩の周りにできた空洞
踏み抜いてしまうと、ひざ丈くらいまで埋まります。
踏み抜き跡のある場所には近づかないようにしましょう。
ぬかるみ・滑りやすい木道
雪が解けている場所はぬかるみができています。
◇
五色沼湖沼群の様子
毘沙門沼
赤沼
深泥沼(みどろ沼)
竜沼
*みどろ沼~竜沼周辺~弁天沼の区間はトレース(足跡)が不明瞭でした。
弁天沼
瑠璃沼(るり沼)
青沼
*倒木によって柵が破損していました。
柳沼
◇
生き物たちの様子
オオバン(クイナ科)
ノウサギのフン
コルク質の丸いうんちです。
森のエビフライ
リスが松ぼっくりをかじった痕跡です。
アカマツの倒木の周りをよくみるとたくさん散らかっていました。
◇
もうそろそろ、クマさんが活動する時期に差し掛かってきました。
ばったり出会わないためにも、散策時はクマ鈴を携帯する、早朝夕方に単独で行動しないなど対策しましょう!
◇たかしま◇
裏磐梯ビジターセンターは4月18日(金)の式典終了後から入場可能です。
スタッフ一同、皆様のご来館をお待ちしております。