この生き物、何者?①

5月も下旬となり、新緑の緑色もだんだん深い色に変わってきました。
ビジターセンターでは、探勝路を歩かれた方から裏磐梯の生き物についての質問をよく受けます。

・今、外で鳴いている生き物は何者?
・探勝路で咲いているこのお花はなに?

質問は様々ですが、聞こえてくる音や目立ちやすいお花のことが多く聞かれます。
この時期、特に多い質問が「エゾハルゼミ」の鳴き声についてです。

エゾハルゼミは北海道から九州までの少し寒い土地に生息するセミで、裏磐梯では5月中頃から6月くらいまでさかんに鳴いています。
セミといえば夏の盛りに鳴いているイメージが強いのか、「こんな時期に?」と皆さん不思議に思うようですね。
都心では会うことのできない生き物に出会えるのも、裏磐梯の魅力だと思います。

エゾハルゼミ Yezoterpnosia nigricosta

生き物の種の名前を突き止めることを「種同定(しゅどうてい)」といいます。
裏磐梯で見つけた生き物の名前を知りたい!という場面がございましたら、是非ともビジターセンター(現在は裏磐梯物産館内の案内窓口)へお越しください。
お写真や動画などの情報をお持ち頂ければ、スタッフが頑張って調べます!(分からない場合もございますので、ご了承ください)

注意!
*裏磐梯は「磐梯朝日国立公園」に指定されています。次に訪れる方も自然を楽しめるよう、野生動植物の採取は行わないでください。
*特に五色沼自然探勝路や磐梯山の登山道などは「特別保護区」に指定されており、採取が禁止されています。ご注意ください。

◇自然解説員 なかじま◇

前の記事

今朝の毘沙門沼

次の記事

裏磐梯生き物図鑑(6月)